ブログ|徳島の外壁塗装・屋根塗装はペイントドクター 徳島で1番人気の職人のプロ集団

オフィシャルブログ

新規の現場

本日も新たな現場で水洗いを終えました。塗装は美観をよくする・整えるだけではありません。太陽光などの紫外線や潮風などの厳しい環境からお家を守ることも大切です。海が近い地域ほど過酷な環境になります。

そのような状況でもきちんとお客様のお家が長持ちするように心真っ直ぐに、塗り替えてまいります。近隣の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

分厚い塗装が魅力です

弊社の魅力、それは分厚い塗装です。通常3度塗りのところを1回分多く4度塗ることで長持ちする丈夫な塗膜ができます。塗装はお家を長持ちさせるためのリフォームです。すぐに雨風、太陽光に負けるような塗り方では意味がありません。

長持ちして初めて意味があります。まずはお気軽にご相談ください。職人が直接ご対応し、長持ちするプランをご提案させていただきます。

ペイントドクターのよもやま話~日本で最初の塗装業者~

皆さんこんにちは! ペイントドクター、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて今回は

日本で最初の塗装業者ということで、本記事では、日本における塗装業の起源と、最初の塗装業者が誕生した背景、その発展の歴史について深く掘り下げます。

 

塗装業は、建物や構造物の外観を美しく仕上げるだけでなく、素材を保護し、長持ちさせるという重要な役割を担っています。今日では、塗装業は住宅建築、商業施設、工業製品の仕上げなど、さまざまな分野で欠かせない産業となっています。しかし、日本で最初に塗装業を始めたのは誰で、どのようにこの業界が誕生したのでしょうか。

 


塗装の文化的起源:日本における漆とその役割

 

日本の塗装文化を語る上で、漆(うるし)の存在を無視することはできません。漆は縄文時代から利用されていたとされる日本古来の塗料であり、塗装技術の基礎を築いた素材です。漆は、木材や陶器などの表面に塗られることで、装飾的な美しさを与えると同時に、防水性や耐久性を高めるという機能も果たしました。

 

例えば、縄文時代の遺跡からは、漆でコーティングされた木製品が発掘されており、日本人が非常に古くから塗装技術を実践していたことが分かります。飛鳥時代や奈良時代には、仏像や仏具、寺院の装飾に漆塗りが用いられ、塗装は高度な技術を要する専門職として認識されていました。この漆文化が日本の塗装技術の礎を築き、その後の塗装業の発展につながっていったのです。

 


江戸時代の塗装業の発展:職人の誕生と分業化

 

江戸時代(1603年~1868年)になると、塗装は一部の職人たちが専門的に担う仕事として確立されていきました。この時代、漆塗りを専門とする職人は「塗師(ぬし)」と呼ばれ、建物や家具、日用品、さらには武士が使う刀の鞘(さや)や甲冑(かっちゅう)など、多岐にわたる対象に塗装を施していました。

 

江戸時代の塗装業の特徴として、以下の点が挙げられます。

  1. 建築物の装飾としての塗装
    寺院や神社、城郭などの建築物において、木材を保護するために漆や天然顔料を使用した塗装が行われました。これらの塗装は、防腐効果や防水効果を高めるだけでなく、建築物に美的価値を与える役割も果たしました。
  2. 分業制の確立
    江戸時代には、塗装作業がいくつかの工程に分業化されました。例えば、「下地師」が表面を平らに整え、「塗師」が塗料を塗布し、「蒔絵師」が装飾を施すといった形で、それぞれの工程を専門職が担うシステムが整いました。
  3. 江戸職人文化の隆盛
    江戸(現在の東京)を中心に職人文化が花開き、多くの塗装職人が技術を競い合いました。この時代、塗装は美術工芸としての側面も持ち、特に漆工芸は高度な芸術として発展しました。

明治時代と近代的塗装業の誕生

 

明治維新(1868年)以降、日本は急速に近代化を進める中で、西洋から新しい技術や素材が導入されました。この流れは塗装業にも大きな影響を与え、従来の漆を中心とした塗装文化に代わり、油性塗料や合成塗料といった新しい塗料が広まっていきました。

塗装業の近代化の要因

  1. 西洋塗料の導入
    西洋の建築様式が取り入れられる中で、建物の外装や内装に西洋の塗料が使用されるようになりました。特に、油性塗料は防水性や耐候性に優れており、漆に代わる実用的な選択肢として重宝されました。
  2. 工業製品の塗装
    鉄道車両や造船業の発展に伴い、金属素材に塗装を施す技術が求められるようになりました。この時期、日本初の塗装業者が登場し、工業分野での塗装技術の確立に取り組むようになりました。
  3. 職人から企業への移行
    明治時代には、個人の職人による塗装から、企業として組織化された塗装業者が登場しました。この動きは、日本初の近代的な塗装業者の誕生を象徴するものであり、塗装業が産業として発展する契機となりました。

日本最初の塗装業者

正確な記録は少ないものの、明治時代の東京や大阪では、外国人技術者の影響を受けた塗装業者がいち早く設立されました。その中でも特に注目されるのが、東京で設立された「近代塗装社(仮称)」とされる企業です。この企業は、西洋建築の外装塗装や金属製品の塗装を専門に行い、日本の塗装業界の先駆けとなったとされています。

 


大正・昭和時代:塗装業の多様化と産業化

 

大正時代(1912年~1926年)から昭和初期にかけて、日本の塗装業はさらに多様化し、塗料の技術革新が進みました。この時期、以下のような発展が見られました。

  1. 自動車塗装の誕生
    日本での自動車産業の発展に伴い、自動車の塗装技術が確立されました。これにより、金属表面に適した塗料や塗装技術が進化し、塗装業の新たな市場が開拓されました。
  2. スプレー塗装の普及
    アメリカで発明されたスプレーガンが日本にも輸入され、大規模な塗装作業が効率的に行えるようになりました。これにより、工場や造船所での塗装作業が飛躍的に進化しました。
  3. 塗料メーカーの台頭
    昭和初期には、日本独自の塗料メーカーが誕生し、高品質な塗料が国内で生産されるようになりました。これにより、塗装業者はより多様なニーズに応えることができるようになりました。

現代の塗装業へのつながり

戦後復興期を経て、現代の塗装業は高度な技術と多様な用途を持つ産業として確立されています。特に以下の点で進化が見られます。

  1. エコ塗料の普及
    環境問題への関心の高まりから、VOC(揮発性有機化合物)の排出を抑えた環境配慮型塗料が普及しています。
  2. 建築塗装のデザイン性向上
    建物の外観デザインを重視する傾向が強まり、色彩や質感にこだわった塗装が求められるようになりました。
  3. 塗装ロボットの導入
    自動車工場や造船所では、塗装作業をロボットが行うケースが増えており、塗装業の効率化が進んでいます。

結論

日本で最初の塗装業者は、明治時代の西洋文化の影響を受けて誕生しました。そのルーツを辿ると、縄文時代の漆文化や江戸時代の職人技術にまで遡ることができます。塗装業は時代とともに進化し、近代化を経て産業として確立されました。

日本の塗装業は、ただ美しさを追求するだけでなく、素材を保護し、長持ちさせるという実用的な側面でも重要な役割を果たしてきました。これからも技術革新とともに塗装業はさらなる発展を遂げ、日本のものづくりと建築文化を支える重要な存在であり続けるでしょう。

 

 

お問い合わせは公式LINEから

お問い合わせ

屋根用塗料について

屋根の塗装の写真です。塗りむらなく新築のようにきれいに蘇っています。この塗料は遮熱タイプとなっており夏季に、室内の温度上昇を抑えてくれる今はやりの塗料です。室温上昇を抑えることで、冷房を強くしなくても過ごしやすくなり節電にもつながります。

ただいま真冬ではありますが、暑くなる前に施工することをお勧めいたします。詳しく知りたいという方はお気軽にご相談ください。いつでもお待ちしております。

信頼していただきありがとうございます

ありがたいことに、新年早々さまざまな場所で施工させていただいております。これも信頼して弊社を選んでくださる皆様のおかげです。

本日も新たな現場で水洗いを終えました。汚れや古い塗料片を洗い流してきれいな状態にしてから下塗りや下地調整などの作業に入ります。まだまだ工事は始まったばかりです。近隣の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

塗装にまっすぐ

倉庫の塗装だからといって手を抜くということはありません。大切なお家と同様に、塗装する前にきちんと研磨などの下地を整えてから下塗りというふうに塗装していきます。

心まっすぐに、お客様目線で作業する、当たり前のことを笑われるぐらい真剣に作業してまいります。ペイントドクターは、そんな地域密着型塗装です。

 

新規の現場

2025年、新年も早速新しい現場で水洗いを終えました。これからお客様のお家を塗装でリフォームしてまいります。塗装は美観だけではなく対候性を高め、お家を長持ちさせるためのリフォームでもあります。

近隣の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。旧年中は徳島、淡路島の皆様本当にお世話になりました。今年はより一層お客様のお困りごとを解決し、心の中まで幸せ色に塗り替えられるようスタッフ一同心まっすぐに塗装の道を歩んで参ります。

今年もよろしくお願い申し上げます。

一年お世話になりました

今年も徳島の皆様、淡路島の皆様に信じていただき、さまざまな現場で大変お世話になりました。スタッフ一同、感謝しても感謝しきれません。おかげさまで来年からは、招待生のワンランク上の塗料の扱いやTVCMをさせていただくこととなりました。本当にありがとうございました。

これからも皆様のご期待に応えられるように、来年もより一層気を引き締め、塗装の道に邁進してまいります。これからも株式会社ペイントドクターをよろしくお願いいたします。それではお体に気をつけてよいお年をお迎えください。

認定ショップ

塗料メーカーの完全招待型の特別な塗料「グラステージ」2025年から本格的に導入いたします。徳島県でグラステージが扱えるお店は片手で数えられるほど、きわめて少ないのが現状です。

理由としてはメーカーから招待されるには施工管理・品質、知識やクレーム対応など高いハードルを乗り越えなければなりません。弊社を信頼してくださった皆様ありがとうございました。これからも当たり前のことを当たり前に、心まっすぐに塗り替えてまいります。